
庭木はお庭の印象を大きく左右する大切な要素です。しかし放っておくと、枝が伸び放題になり風通しが悪くなったり、害虫が発生したりとトラブルの原因になることもあります。
そこで今回は「自分で庭木を手入れしたい」「プロのように剪定してみたい」が「うまく剪定できない」「どこを切ればいいかわからない」と悩むに向けて、植木屋の視点から【剪定の方法】【コツ】【ポイント】をわかりやすく解説します。
この記事では、プロじゃなくても剪定をうまくやるためのコツ、簡単な方法、重要なポイント、そしてちょっとした裏技までを丁寧に解説します。
初心者の方にもわかりやすく、「剪定 コツ」や「剪定 方法」などの情報を探している方にぴったりの内容です。
剪定とは?なぜ必要なのか剪定の目的を理解しよう

定とは、庭木の不要な枝を切り落とす作業のことです。剪目的は以下のようなものがあります:
- 樹形を整えて見た目を美しく保つ
- 風通しを良くし、病害虫の予防につなげる
- 花や実をつけやすくする
- 樹木の寿命を延ばす
特に「透かし剪定」は風通しと日当たりを確保するために重要です。密集した枝を適度に間引くことで、病気のリスクを下げ、樹木本来の元気な成長を促します。
これらを意識することで、剪定の方向性が明確になります。
剪定の基本的な方法や剪定を成功させる基本のコツ

初心者でもできる剪定の基本手順を以下にまとめます。
- 枯れ枝・病害虫がついた枝を優先的にカット
- まずは健康を損ねている枝を除去しましょう。
- 交差枝や徒長枝をカット
- 他の枝とぶつかっている枝や、まっすぐ伸びすぎている枝は、全体のバランスを崩す原因になります。
- 内向きの枝を除去して「透かし」剪定
- 枝が内側に向かって伸びている場合、中心部が混み合って日当たりが悪くなるため、間引きます。外側に向かって伸びている枝を残し、内向きに生えている枝や交差している枝(不要枝)は剪定します。風通しと見た目が良くなります。
- 切り口は「枝分かれの部分」か「節のすぐ上」でカット・枝の「節」や「芽」のすぐ上でカット
- 中途半端な位置で切ると、芽が伸びずに枯れてしまうことがあります。節(ふし)や芽の上5mmほどのところで斜めに切ると、新しい芽が元気に成長します。
- 太い枝は「根本」から切る
- 中途半端な位置で切ると不格好になるため、太い枝は分岐している元から剪定しましょう。
剪定の時期はいつがベスト?

「剪定 方法」「剪定 コツ」と並んで検索されるのが「剪定 時期」です。樹木の種類により剪定の適期は異なりますが、以下が目安になります。
- 常緑樹(ツバキ、シマトネリコなど):春から初夏(3月~6月)
- 落葉樹(モミジ、サクラなど):冬の休眠期(12月~2月)
- 花木(サツキ、アジサイなど):開花直後
※誤った時期に剪定すると、花が咲かなくなったり病気にかかりやすくなることがあるので要注意です。
プロが教える剪定のコツ5選

- 剪定は一気にやらず、段階的に行う
- 慣れないうちは、少しずつ様子を見ながら剪定しましょう。
- 切る枝を決めてからハサミを入れる
- 「切ってから後悔」しないために、よく観察してから行動を。
- 切り口は斜めにする
- 水が溜まらないようにするため、45度の角度が理想です。
- 全体のバランスを意識する
- 部分的にスカスカにならないよう、左右・上下のバランスを見ながら調整します。
- 毎年の手入れが大切
- 放置せず年に1回以上は剪定しましょう。手が入っている木はそれだけ健康です。
剪定をするときに多い注意点と失敗例

1. 切りすぎ注意!剪定しすぎた(切りすぎ)
一度に枝を切りすぎると、木に大きな負担がかかり、木が弱って枯れてしまう原因になります。1回の剪定で切る量は全体の1/3以内が目安です。
2. 時期に注意
樹木の種類によって、剪定に適した時期が異なります。基本は落葉樹は冬、常緑樹は春~初夏です。
3. 雨の日・風の強い日は避ける・梅雨前に剪定してしまった
剪定後は傷口ができるため、雨の日は雑菌が入りやすく、病気のリクスが高まります。また、風の日は危険です。晴れた穏やかな日に行いましょう。
4.芽のすぐ上を切らなかった
→ 新芽が出ずに木の成長が止まることも。
必要な道具

- 剪定ばさみ(小枝用)
- 刈込ばさみ(生垣や細かい枝)
- のこぎり(太い枝)
- 軍手・保護メガネ(安全対策)
- 脚立(高所作業用)
良い道具は作業の効率と安全性を高めます。ホームセンターでも手に入りますが、プロ用の道具は耐久性と切れ味が違います。
おまけ・剪定を簡単にする便利な裏技
- 最初は剪定前に写真を撮ると仕上がり比較に便利
- 「三本の枝ルール」=1ヶ所に3本以上交差していたら間引く
- 真上や真下に伸びる枝(不要枝)は迷わずカット
- 100均のノコギリでも細枝は十分対応可能
- 「見上げる角度」で樹形を整えると仕上がりが美しい
- 花が咲いた後に剪定すると来年の花つきがよくなる
- 切る前に必ず一歩下がって全体を確認する
- 枝の太さに応じてハサミとノコギリを使い分ける
- ゴミ袋のそばにブルーシートを敷いて作業すると後片付け楽
- 切り口には癒合剤(切り口保護材)を塗ると病気予防に◎
- 刃物は1000円以上の剪定バサミを使うと仕上がりが違う
- 木の下に入り込んで剪定する場合はヘルメット推奨
- 朝早くの作業は虫が少なくて快適
- 葉っぱの色が悪い枝は思い切って元からカット
- 切りすぎたと思ったらそれ以上は切らない勇気も必要
- ハシゴ作業は1人では絶対NG!
- わからない時はプロの画像をネットで参考にする
最後に:自分で手入れするならコツを押さえて安全に無理をしないのが最大のコツ
剪定は慣れが必要ですが、正しい「剪定のコツ」「剪定の方法」「剪定の注意点」を理解すれば、初心者でも剪定をすることができます。
それでも「高木が多くて危険」「枝が複雑で難しい」と感じた場合などは、無理せずプロの植木屋に相談するのがおすすめです。プロは数年先の成長を見据えて剪定してくれます。
ご相談の際はぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
自分の手で庭を整える喜びはひとしお。この記事が、あなたの剪定作業の助けになれば幸いです。

【植木屋もものゆみ】
剪定・生垣の刈込から大規模施設の除草まで植木屋造園業務ならお任せください!
個人宅のお庭、休耕地、大型施設、スキー場、河川、公園、空地などの剪定・刈込・除草を行っています。
小さい敷地から大きい広い敷地まで対応可能!コストパフォーマンスに自信あり。
格安な金額!
大規模実績!公共施設など大規模な土地での実績多数!
専門機材!ラジコン草刈り機、ユンボ、トラクター、大型ハンマーナイフモアなどを使用!