自分で剪定する場合の注意点とは?よくある失敗例と正しい対処法

「庭木を自分で剪定してみよう!」と意気込んで始めたものの、終わってみれば形がガタガタ…そんな経験はありませんか?
実は自分で剪定する場合の注意点を知らずに作業してしまうと、木が枯れたり害虫の被害に遭ったりと、大きなトラブルにつながることも。

今回は、**実際によくある失敗例をもとに「自分で剪定する場合の注意点」**をわかりやすく解説します。


失敗例①:切りすぎてしまった(強剪定のしすぎ)

よくあるケース

「もっとスッキリさせたい!」と、つい深く切りすぎてしまう。

問題点

枝や葉が減りすぎると、光合成ができずに木が弱ってしまう原因に。最悪の場合、枯れてしまうことも。

対処法

剪定は全体の2~3割程度にとどめるのが基本。特に初心者は**“少し残す”意識**を持ちましょう。


失敗例②:枝を適当に切ったら不自然な形に

よくあるケース

「とりあえず邪魔なところだけカット」。結果、アンバランスな形になってしまった。

問題点

見た目が悪くなるだけでなく、風通しも悪くなり、害虫や病気の原因になります。

対処法

剪定前に「どの枝を残すか」を見極めておくこと。自然な樹形を意識しながら整えるのがポイントです。


失敗例③:剪定の時期が間違っていた

よくあるケース

気が向いたときに剪定した結果、花が咲かない、実がならない…

問題点

植物には剪定に適した時期があります。これを間違えると、樹木の生育に悪影響を及ぼします。

対処法

・春に花が咲く木は花が終わった直後
・常緑樹や落葉樹は休眠期の冬~初春
など、樹種ごとの適期を必ず確認しましょう。


失敗例④:剪定後に枯れこんでしまった

よくあるケース

切り口から病気に感染した、日差しが当たりすぎて枯れた

問題点

切り口が大きい場合や雑菌がついている道具を使うと、剪定後に木が傷みます。

対処法

・清潔な剪定ばさみを使用
・切り口が大きい場合は癒合剤(殺菌剤入り)を塗る
日差しが強い時期は避ける


失敗例⑤:脚立から落下してケガをした

よくあるケース

高い枝を切ろうとしてバランスを崩し、転倒・骨折する事故が毎年報告されています。

問題点

安全対策が不十分なまま作業すると、命に関わる事故にもなりかねません。

対処法

・必ず安定した脚立を使う
・二人以上で作業し、一人は脚立を支える
・作業中は手袋・ヘルメットの着用も推奨


自分で剪定する場合の注意点まとめ

ここまで紹介してきたように、自分で剪定する場合の注意点は数多くあります。剪定は見た目を整えるだけでなく、樹木の健康を保ち、庭全体のバランスを保つ重要な作業です。

失敗しないためには以下のポイントを押さえましょう。

  • 切りすぎない(2〜3割まで)
  • 自然な形を意識する
  • 剪定時期は木の種類に合わせて
  • 清潔な道具で処理し、切り口ケアも忘れずに
  • 高所作業では安全第一!

自分で剪定に挑戦するのは素晴らしいことですが、「ちょっと不安だな」「高いところは危険だな」と感じたら、プロの植木屋に依頼することも選択肢の一つです。

横浜・神奈川・東京でご検討ならぜひお気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちら

最後にもう一度強調します。
自分で剪定する場合の注意点をしっかり押さえ、安全かつきれいな庭づくりを楽しみましょう。

>

昨今フランチャイズ店、シルバー人材センター、便利屋さん等ともかく安い植木屋業務を行う会社が沢山あります。
ただ、ともかく安い代わりに、時間がかかる、時間がかかる分結局高くなる、研修を1〜2日ほどしかやってないため剪定と言っても切詰めてるだけでご自身で切るのと変わらないなど、ただ安いだけというデメリットも発生します。

そんな中で私達はしっかりした技術・経験のもと、植木屋造園屋さんの中でも1番安いを追求し、その上、上記のフランチャイズ店さん等よりも安い金額でコスパ最安の植木屋として業務に取り組んでおります。
剪定・生垣の刈込から草刈除草まで植木屋造園業務ならお任せください! 個人宅のお庭、休耕地、施設、空地など

CTR IMG