実は部屋の空気ってこんなに汚れてます!
外気は花粉や排気ガス、黄砂やPM2.5などの影響で汚れてしまっており、室内はこの外気が入ってくることに加えて、人体から出るフケや皮膚が剥がれ落ちたもの、衣類や紙製品から出るホコリや繊維、布団から出るダニの死骸、化学物質などが溜まっています。
その為、外気と室内の空気を比較すると、室内の空気の方が外気より2倍以上、場合によっては5倍も汚れてしまっています。
さらに料理した調理排気にもリスクがあることが指摘されています。つまり普通の生活を送っているだけでも、わたしたちは常に外気よりもずっと汚い部屋の空気を吸い続けてしまうことになるのです。
部屋の空気が汚れる原因
部屋の空気が汚れる原因は主に、ホコリ・カビ・ペット・化学物質・タバコの煙等です。これらの要因により部屋の空気が汚れ体や製品、環境悪影響が生まれます。
部屋の空気の及ぼす影響
部屋の空気の及ぼす影響は、
1免疫力低下
空気中に舞っているホコリを吸い込んだからといって、すぐに病気になるというわけではありませんが、空気が汚染されている室内にずっととどまっていると、免疫力が低下していきます。
体は常に体内に侵入してくる病原体と戦わなければならず、病原菌を撃退するB細胞の働きが過剰になり、免疫のバランスが崩れ風邪やインフルエンザに罹患しやすくなったりします。
2呼吸器系の病気
室内の空気が汚染されていると、これは空気中のカビやウイルスに粘膜を攻撃され、呼吸器系の病気にかかりやすくなります。結果としてのどが痛くなったり、くしゃみが止まらなくなったりします。
さらに症状が進行すると気管支炎、喘息、肺炎などのリスクも高まります。ペットの毛についているパスツレラ菌は肺炎などを引き起こす菌として知られ、特に糖尿病患者の方にとって危険な細菌です。
3アレルギー症状悪化
室内の空気には非常に多くの微細なホコリや細菌、ウイルスが含まれています。体内に入り込んだこうした細菌やウイルスを撃退するために免疫が機能した結果、アレルギー症状が悪化することがあります。
花粉症の方は家に帰ってきても症状が改善しなかったり、別のアレルゲン物質で反応するようになってしまったりすることもあります。
4冷暖房施設の効率悪化
部屋の空気が汚いと、エアコンや暖房、空気清浄機などの効きが悪くなります。ホコリや微粒子が空気中にたくさん含まれていると、それらがエアコンなどのフィルターにたまっていきます。
フィルターだけでなく、通気管、ファンなどにもたまっていくと持っている機能が十分に発揮できません。電気代が余計にかかる、冷暖房設備や空気清浄機が早く壊れてしまうなどの影響も出ます。
5生活や仕事の質の悪化
空気の汚染によって冷暖房設備の効率が落ちたり、アレルギー症状が悪化したりすると、生活の質そのものに悪影響がおよびます。ボーっとしたり、頭痛が続いたりすると、家事や仕事の質も落ちるかもしれません。室内の空気汚染は生活のあらゆる場面に影響を及ぼすのです。
等です。放っておくことにより重大な事態に発展することもあります。
空気の汚れの対策
部屋の空気汚れの対策方法は、
1換気
室内に溜まっている汚れを外に追い出すことで、室内の空気をある程度きれいにできます。ただし花粉症の時期などは症状を悪化させる恐れがあるので注意が必要です。
2こまめな掃除
室内の空気をきれいに保つためには、汚れの元を除去するのがもっとも効果的です。ホコリやダニの死骸、布の繊維、カビなど空気を汚染する原因となる物質は、掃除によってかなり取り除けます。長い時間を過ごすであろう寝室は特に念入りに掃除するようにしましょう。
3帰宅後のたたき落とし
せっかく室内をきれいにしても、屋外から汚染物質を持ってきてしまっては意味がありません。帰宅時には衣服や髪の毛についたホコリ、黄砂や花粉などをたたき落としてから室内に入るようにします。手を洗う、うがいをする、顔を洗うなども効果的な方法です。
4空気洗浄機
室内の空気をきれいにするために空気清浄機を使用するのもよい方法です。すべての部屋に導入するのが難しい場合には、寝室や子供部屋などに設置するだけでも効果が期待できます。
5枕カバーや布団カバーをこまめに変える
もし可能であれば長時間接する枕カバーや布団カバーを毎日変えることで、室内の空気がホコリや剥がれ落ちた皮膚などによって汚染されるのを防げます。
6定期的な水拭き
室内の空気をきれいに保つため、こまめに掃除することは非常に重要です。さらに汚染物質が空気中に舞いあがるのを防ぐために水拭きすると効果がより一層増すでしょう。特に床をハイハイする小さなお子さんがいるご家庭では効果的です。
7煙草の煙を室内に入れない
タバコの煙が室内に入ると、室内の空気はかなり汚染されます。家にいる間はタバコを吸わない、外に出てタバコを吸うようにするなどの対策が必要になるでしょう。
8定期的に業者に依頼
室内の空気をきれいに保つためには定期的な換気や掃除が不可欠ですが、それにも限界があります。そこでエアコンのクリーニングや換気ダクトの清掃など徹底的な掃除がしたいという方は、ハウスクリーニング業者に依頼してみてください。
費用がかかるのでそれほど頻繁にはできないかもしれませんが、プロの技術と専門的な洗剤・器具によって室内の汚れを徹底的に除去します。汚染された空気から一転して、きれいな空気の中で生活できるに違いありません。